オフィスシェア パートナー募集のお知らせTakashi Hoshino 2020.03.11
テトラトーンの事務所は現在オフィスシェアをしておりますが、スペースに空きが出る予定のために新たにオフィスシェアをしていただけるパートナーを募集しております!
オフィス内観は上記写真となります。中央の共用打ち合わせテーブルは現在は6名程度が着席できる大テーブルとなっています。手前側は机がもう数個配置されており、窓・ベランダがあります。
<募集内容>
シェアが可能なのは、1〜3名程度の小規模の法人さまとなります。
弊社が企画〜デザインを主業務としておりますので、プロデューサー、ディレクター、編集、フロントエンド、バックエンドなどを主業務とされる制作系の方ですと、案件のご相談や協業などもでき大歓迎です。
<入居時期>
応相談
<補足>
・弊社が1〜3名で半分のスペースを利用します。もう半分をシェアする形となります。
・パーテーションなどはございませんので、色々筒抜けです。。
・賃料、公共料金(電気、上下水道、回線)等は折半となります。
・テトラトーン代表が週1〜2回ロードバイクで汗だくで通勤して来ますが、可の方。
・テトラトーン代表が案件が立て込むと無口になりますが、可の方。
・家族経営の小さな会社ですのでのんびりしていますが、可の方。(ガツガツとした意識の高すぎる方はきっと合わないかもしれません…)
<事務所 所在地>
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-27-13-205
ご興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
どうぞよろしくお願い致します。
カングーⅠで行く秋キャンプ@べるがTakashi Hoshino 2019.12.05
結果、カングー最高。べるが最高。
ってことでした。
<カングー最高>
・この車格で家族4人、キャンプ道具もすべて積めるの最高。
・大きすぎない軽いボディー最高。
・MT楽しくて最高。
・パワーも過不足なく最高。
・たまたまカロッツエリア・サイバーナビ付きの車体だったから最高。
・疲れ知らずのシート最高。
・車内で伸びができる天井高最高。
・車内で聴くB’zいまだに最高。
<べるが最高>
・ファミリー限定キャンプ場なので安心最高。
・徒歩2分で行ける温泉施設最高。
・露天風呂最高。
・ウォシュレット最高。
・お湯のでる洗い場最高。
・星空最高。
・紅葉最高。
以上。
約20年ぶりの筑波大 学園祭へTakashi Hoshino 2019.11.03
いつの間にかテトラトーンも11期目に突入。10周年となりました。
そんなこんなで最近、20年ぶりに車を手に入れまして、あちらこちらへふらふらと、行動範囲を広げております。
なにせ20年ぶりのマニュアル車なもので、きっちりとペーパードライバー教習に通い、坂道発進にビクつきながら運転しております。(10年落ちの中古車の故障リスクを回避するため、自ずとMTとなりました)
車でのんびり打ち合わせに来てもいいよという郊外の(都心は怖くて運転したくないので)奇特なクライアント様がおりましたら、ぜひお声がけください。
さて今回は、そんな車に乗りまして20年ぶりに母校である筑波大学の学園祭「雙峰祭」(そうほうさい)に行って来ました。
久しぶりにキャンパスを歩き、芸術学群の展示を堪能し、以前筑波大の案件でお世話になったご担当の先生(妻の同級生)ともお会いでき、充実した1日となりました。
この歳になって大学生の学園祭を見ると、みんなキラキラしていて、自由で、なんて素敵な世代なんだろうと、当時の自分のひねくれた学生生活を後悔してしまうような、そんな楽しげな空気が流れていました。(当の本人たちがそう感じているかは別ですが)
もう一度この歳に戻ったなら、自分はどんなものを作りどういった生き方をするだろうと、ワクワクするような切ないような、そんな感情になりましたね。
芸術学群の展示も完成度が高いものも多く、今の子たちは本当に上手く作るなぁと感心させられます。
自分たちの頃はもっと素人臭く、適当で、プラスに捉えるなら変なこと・物を平気で作ってしまう輩が沢山いたように思います。下手なりにがむしゃらだったとでもいいますか。
それに比べると、今の子たちの作るものはとても知的でセンスが良くスマートに見えました。
この学園祭で何より我々夫婦を驚かせたのは、筑波大学の中にあの「スターバックスコーヒー」(略称:スタバ)が入っていたことです!
なんということでしょう。
筑波はそんな大学ではなかったはずです。(すみません…)
野犬が群れをなして闊歩していた、あの筑波大学です。(すみません…)
そりゃ、作品もスマートになるはずです。
筑波の先生とのお茶は場所がなく、スタバではなく学生たちが開いているメイド喫茶に入りました。
喫茶なのにコーヒーが売り切れという体たらく。
これぞ筑波です。(度々すみません…。母校なので言いたい放題です)
小一時間(先生と妻は)お話をして、我々は家路に着きました。
帰りは常磐道〜首都高と乗り継いで、3時間かかりました。連休の高速をなめてました。。
今度はもっと早めに出立します。
ともあれ。20年ぶりの筑波大学は最高でした!
*今回はカメラを忘れ、写真はすべてiPhoneです
GWも終わってTakashi Hoshino 2019.05.10
楽しかった10連休も終わってしまった。
まだまだ休めるのになぁ。
世の中的には長すぎるという意見もあるらしい。
いやいや、もっといけるって。
売上気にしなければ。
***
M-E。ちょっと絞って撮ると各所に斑点が見える。
これが剥離か…。。
今さらセンサー交換したら色々と大変そうだ
故障したGRも修理するか新型にするかで悩む。気になるのはバッテリーだ。
10年目を迎えましたTakashi Hoshino 2018.10.02
2018/10/1でテトラトーンは創業10年目を迎えました。
ご依頼いただいたことに誠実に真摯に向かい合い取り組んできた結果が、この10年という歳月につながったのだと感じています。
私たちのような小規模の制作会社をパートナーに選んで下さり、プロジェクトを共にしてくださった皆様に、心よりお礼を申し上げます。また、今後とも皆様と共により良いものづくりに貢献できるよう取り組んでまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
10年目。楽しんでいきます!!
これまでの歩みを制作実績で見る
FAUSS 新進芸術家選抜展Takashi Hoshino 2018.01.21
ロゴやリーフレット、ポスターなどの制作に携わった「FAUSS 新進芸術家選抜展」を見に、アーツ千代田 3331に。
コッペパンを食べ、その後歩行者天国の秋葉原を散歩。
レアンドロ・エルリッヒ展Takashi Hoshino 2018.01.14
森美術館のレアンドロ・エルリッヒ展へ。
体験型のアートということで、親子で楽しめるありがたい展覧会。
仕組み自体はシンプルなものが多いが、ちょっとしたアイデアや見せ方、世界観の作り方が気が利いていて巧み。
無駄にテクノロジーに頼りすぎず、アナログな作品装置に観客が足を踏み入れ、見ることで作品が完成する。
あれこれ考えることなく世界観にすっと入り込め、好きだなぁ、こういうアート。